南御堂入門道場
南御堂入門道場とは

難波別院(南御堂)が主催する「南御堂入門道場」は、仏教の入門講座として新たに開講したものです。難波別院の山門を兼ねた「積水ハウス不動産関西南御堂ビル」は2019年11月1日にグランドオープンしました。難波別院は北側1Fから4Fまで借りて事業を行っています。コンセプトは“門”として定められ、仏教寺院の「山門」の役割の他に「教えの入口」という意味で位置づけられています。「南御堂入門道場」は、その教えの入口として、「仏教講座」「文化講座」「歴史講座」の3つの講座を軸に、誰もが分かりやすく仏教に触れていただくことができます。
仏教に関心がある方、お寺に興味がある方など、どなたさまでも受講していただくことができます。「南御堂入門道場」を受講いただいて、お寺を身近に感じていただけたら幸いです。
仏教講座
講題 | 「真宗入門 はじめましての親鸞聖人」(全3回) | |||||
講師 | 建部 智宏(大阪市 教應寺住職) | |||||
期日 | 第1回 2025年6月27日(金)14時~15時30分 第2回 2025年7月11日(金)同上 第3回 2025年7月25日(金)同上 | |||||
定員 | 30名 | 受講冥加金 | (総額)3,000円 | |||
会場 | 難波別院内 | |||||
内容 | 「家は浄土真宗なんですけど、私、なんにも知りませんねん」と、よく言われます。実は多くの人がそう思っているのかも…。お念珠の持ち方から始めてみませんか。 | |||||
申込 | 受付申込はこちら |
講題 | 「はじめての”仏事”いま、生きることを始める」(全3回) | |||||
講師 | 二階堂 行壽(東京都 専福寺住職) | |||||
期日 | 第1回 2025年9月11日(木)18時~19時30分 第2回 2025年9月25日(木)同上 第3回 2025年10月9日(木)同上 | |||||
定員 | 30名 | 受講冥加金 | (総額)3,000円 | |||
会場 | 難波別院内 | |||||
内容 | 浄土真宗の仏事は、ナムアミダブツと称えることです。そのナムアミダブツと称えることから、いま私に開かれる生き方を尋ねていきたいと思います。 | |||||
申込 | 受付申込はこちら |
文化講座
講題 | 「仏像を学んで『写仏体験』」(全3回) | |||||
講師 | 田中 ひろみ(イラストレーター・文筆家) | |||||
期日 | 第1回 2025年6月29日(日)14時~15時30分 第2回 2025年7月13日(日)同上 第3回 2024年8月3日(日)同上 | |||||
定員 | 30名 | 受講冥加金 | (総額)3,000円 | |||
会場 | 難波別院内 | |||||
内容 | お経をなぞる「写経」のように、仏像の絵をなぞって心を整える「写仏」を体験していただき、写仏する仏像についてご説明いたします。 | |||||
申込 | 受付申込はこちら |
歴史講座
講題 | 「大坂石山本願寺・寺内町の歴史」(全3回) | |||||
講師 | 仁木 宏(大阪公立大学 大学院文学研究科教授) | |||||
期日 | 第1回 2025年9月19日(金)10時~11時30分 第2回 2025年10月3日(金)同上 第3回 2024年10月17日(金)同上 | |||||
定員 | 30名 | 受講冥加金 | (総額)3,000円 | |||
会場 | 難波別院内 | |||||
内容 | 大坂本願寺・寺内町について、新しいことが随分と明らかになってきました。最新の評価についてわかりやすくお話しします。 | |||||
申込 | 受付申込はこちら |
特別講座
講題 | 「蔦屋重三郎がいた頃の江戸の食文化」(全1回) | |||||
講師 | 車 浮代 (時代小説家・江戸料理文化研究所代表) | |||||
期日 | 第1回 2025年7月26日(土)14時~15時30分 | |||||
定員 | 50名 | 受講冥加金 | (総額)1,000円 | |||
会場 | 難波別院内 | |||||
内容 | 江戸開幕から約150年。NHK大河ドラマ『べらぼう』の主人公、蔦屋重三郎の時代の江戸では、食文化革命が起きていました。現代につながる和食のルーツを、浮世絵や図版とともに探ります。 | |||||
申込 | 受付申込はこちら |
講題 | 「土と進化の謎に迫る」(全1回) | |||||
講師 | 藤井 一至(土の研究者) | |||||
期日 | 第1回 2025年10月11日(土) 14時~15時30分 | |||||
定員 | 50名 | 受講冥加金 | (総額)1,000円 | |||
会場 | 難波別院内 | |||||
内容 | 土は身近にありながら、5億年の進化の歴史を秘めています。世界じゅうで穴を掘り、近くて遠い土と生命の謎に迫ります。 | |||||
申込 | 受付申込はこちら |
入門道場の申込み
講座のお申し込みは下記より必要事項を入力のうえお申し込みください。
電話でのお問い合わせ先
- 申経・納骨・ご法事・仏前結婚式について
- 06-4708-3276
- 団体参拝・ブットンくんグッズ、
書籍販売と発送について - 06-6251-5820
- 書籍の発行・講座・南御堂新聞について
- 06-4708-3275